メスジロハエトリの産卵
ハエトリグモを撮っていると、5月はイベント続きで忙しい。
生殖行動、脱皮、産卵と立て続けに入れ替わり立ち替わり色々な種がイベントを迎えるのだ。
お腹の大きいメスを捕まえてくると、結構な確率で産卵を控えている個体が多い。
現在のところ10匹ほどのクモを自宅で飼っているのだが、そのうちの二頭のメスが産卵した。
![]() |
卵を守るメスジロハエトリ♀ Nikon D7100 AF MICRO-NIKKOR 60mm f2.8D + Kenko Extension Tube 36mm 撮影倍率3.3倍相当 78枚をZereneStackerで深度合成処理 |
そしてもう一頭がメスジロハエトリでこちらは5月22日未明に産卵を確認していた。
瞬く間に成長してしまうので、チャンスのあるうちに撮っておかないと次は翌年に持ち越すことになってしまう。そこで今日、レンズのテストも兼ねて撮影してみた。
ハエトリグモの産卵をライブで見たいと思いすでに3年が経ってしまったが、未だに産卵中は見逃している。四六時中張り付いているわけにもいかないので、気がついたら産んでいた、という訳だ。
産卵後から巣立ち直前までの間は比較的ゆったりと進む。なぜなら、産卵を終えたハエトリグモは、孵化までおおよそ2週間、孵化後さらにおよそ2週間で巣立ちを迎えるのだが、その間母グモはほとんど飲まず食わずで産室の中に籠もり、子グモを身じろぎもせず守る時期なのであまり動きがないからだ。。
産室の中のクモは母性本能からかほとんど動かずに卵を守るので深度合成での撮影をするのにうってつけだ。
卵はだいたい10-15個前後生む個体が多く、今回のメスジロハエトリはあまりお腹は大きくなかったが、合計で16個の卵を産んだ。一つは僕が飼育容器を開ける際に誤って割ってしまい、産室に残る卵は15個だ。予定では6月5日前後に孵化すると思っているのだが、どうだろう。
今回の撮影では、AF MICRO-NIKKOR 60mm f2.8D + Kenkoデジタル接写リング36mmと最近手に入れたMacro NIKKOR 19mm f2.8 +Kenkoデジタル接写リング20mmで撮影した。そして比較のためにZuiko Auto-Macro 20mm/f2.0で撮影した同じ種の作例もアップしてみた。
![]() |
Macro NIKKOR 19mm f2.8作例 卵を守るメスジロハエトリ♀ Nikon D7100 w/Macro NIKKOR 19mm f2.8 + Kenko Extension Tube 20mm 撮影倍率9倍相当 51枚をZereneStackerで深度合成処理 |
![]() |
Zuiko Auto-Macro 20mm/f2.0作例 メスジロハエトリ♀ Nikon D7100 w/Zuiko Auto-Macro 20mm/f2.0 + OM-F Adapter 撮影倍率9倍相当 42枚をZereneStackerで深度合成処理 |
![]() |
Macro NIKKOR 19mm f2.8 |
コメント
コメントを投稿