シラヒゲハエトリの巣立ち

シラヒゲハエトリ産卵から38日目

シラヒゲハエトリの子(産卵から38日目)

前回まで数回に渡ってお伝えしてきたシラヒゲハエトリの子育ての様子ですが、ここに写る子グモを野に帰すことでひとまず終了です。
母グモと兄弟姉妹は先に野に返して、この子だけ、手元に残しておきましたが、子グモのエサがわからず、この子もすぐに野に帰すことにしたので、これが最後の姿です。
思えば、わずか5週間前まで、この世に存在していなかったこの子グモも短い期間で立派な姿に育ちました。今回はたまたま縁あってその様子を見ることができましたが、同じような出来事が、身近な公園の知られることのないクモの産室一つ一つの中で繰り広げられていると思うと感慨無量です。
この5週間で思い知らされたことは、何か一つ欠けても、この子グモはこうしてこの世にはいなかったということです。今日、目にする生き物全てに言えることですが、命を繋げるというのは、奇跡の連続だと改めて思い知らされました。

ナデシコの花びらの上に佇むシラヒゲハエトリの幼体。体長は3mmに満たないほど。

卵から孵ったばかりの姿は、目もなく体を覆う毛もなく、弱々しかったですが、今ではすっかりクモの姿をしています。とは言ってもまだ、3mmにも満たない小さな存在です。一緒に生まれた兄弟姉妹の内、何頭のクモが生き残り、次の世代に命を繋げていけるのかは、見当もつきませんが、きっと来年の春にも同じように彼らの姿が見られることでしょう。もしかしたら、確かめることは無理としても、同じ個体が成体になった姿を見ているかもしれません。

上の個体をレンズを変えて撮影したもの。撮影倍率は8.65倍。

Zuko Auto-Macro 20mm/F2.0 w/DIY OM to F Adapter + ET-ABC, Mag. x8.65
32カットをZereneStackerにてフォーカススタッキング

花の上に留まりじっと動かなかったので、記念に大きな姿を収めておこうと、9倍近くまで寄れるレンズをつけて撮影してみました。HPのHow toのページでも少し触れているレンズとの組み合わせです。

さて、ここで、撮影機材の紹介をしておきます。
上の2枚はクモ撮影では、基本の組み合わせのAF MICRO-NIKKOR 60mm/F2.8Dを最短撮影距離にセットし、デジタル接写リングの3連を組み合わせて撮影したものです。2.5倍ほどまで拡大できます。
そして3枚目が以下写真の組み合わせにデジタル接写リングの3連を噛ませて撮影したものです。
下の写真を見て「んっ?!」と思われた方はかなりのマクロマニアの方だと思いますが、苦肉の策でこういう組み合わせになりました。
慌ててレンズをオークションで落としてみたものの、「俺のカメラ、ニコンじゃん?!」と届いてから我に返りまして、それからいくつかのマウントを組み合わせを試して落ち着いた先がこの組み合わせ、ということです。種を明かすとニコンFマウントをCマウントに変換するアダプターのボディ側の部分を分解し、ニコン純正のBR-2Aをエポキシで付けただけです。結構頑丈にくっついています。
レンズ自体は軽いので、強度は今のところ問題はありません。元々4〜16倍の撮影で設計されたレンズなので、この倍率域での撮影が多くなる子グモの撮影では大活躍です。

Zuiko Auto-Macro 20mm/F2.0 on Nikon D7100 w/DIY OM to F アダプター

ただし使いこなすのは至難の技です。ニコンのボディで使う場合、絞り込み測光になるので、絞って使うとファインダーの中は真っ黒。ただでさえ撮影倍率がかかり、光が弱くなているので、いろいろと工夫しなければいけませんが、それでもベローズを噛ますよりはだいぶ使い勝手が良いです。このレンズはあまり絞り込んで使わない方がシャープでまさしくフォーカススタッキングには理想のレンズです。
参考までにシングルショットの一枚を以下に掲載しておきます。
絞りは開放での撮影です。

上の作品のフォーカススタッキング前の一枚。撮影倍率は8.65倍。




コメント